ワタクシはほぼ月1ペースで帰省しています📅
フライトは早めに予約した方が安くなることが多い一方✈️、あまりに早すぎると予定が立たなかったりもします。
帰省の日程をだいぶ前に入れた後、それとズレた日に行われる同窓会の案内や飲み会の誘いがきたりすると、とても残念な気持ちになります☹️
年1回行われる、出身大学のホームカミングデーの日は事前に分かっていたので、この日をターゲットに帰省の予定を組んで、サークルの友人と一緒に顔を出してきました👯♀️

ホームカミングデー
ワタクシの出た大学では、ホームカミングデーのことを「稲門祭」と称しています🌾🌾

卒業年次や地域、業種など、様々なつながりにおいて、「稲門会」というものが組織されています。これら稲門会ごとに学生っぽい模擬店を出したり、趣向を凝らしたイベントを催したりと、稲門祭はさしづめ「大人の学園祭」という感じです🪇🎪🤹🏻
九州各県からも現地稲門会の出店がありましたが、残念ながらおんせん県(大分県)からの出店は今回はなかったようです。稲門会は当然あるはずですが🙄

それにしてもキャンパスはだいぶ変わりました。自分は学部と院で6年間同じ大学に通いましたが、現役学生の頃にあったレトロな建物の多くが取り壊されて、近代的な校舎や研究棟に変わっていました。

中小企業診断士稲門会と社会保険労務士稲門会
顔を出してみたかったのが、診断士と社労士の稲門会です✏️
それぞれブースを出しており、覗き込むと数名ずつ鎮座されていました。
ワタクシは現在東京を離れているので、入会してもリアルでのイベント参加などは難しく、会費だけお布施する「幽霊会員」👻になってしまう危惧があります。
なので入会を前提としたお話というよりも、それぞれの界隈の状況やご自身の経験、今後の身の振り方案など、初対面かつ未経験者のおっさんのワタクシでしたが、親切に教えていただきました🙏
大分に以前住まわれていて「大分、懐かしい〜!」という人や、お子さんがワタクシの出身高校に在学している人、ご近所に住んでいる人など、色んなご縁があるもんだなぁ、という感じでした。肩書を拝見し、業界の大御所だろうという方もちらほら。
ワタクシが東京に戻り、それぞれの稲門会の会員になるのはいつの日でしょうか📅☺️
おしまい。
