2週間前に社会保険労務試験を終えました。
初学者、50代、おまけに独学という3重苦の中、一応やるべきことはやりました。この1年は、自分でもあっぱれなナイスファイトだったと思います☺️
結果は10月1日に判明しますが、受かった場合、落ちた場合のそれぞれで、どうしていこうか考えているところです。
運よく合格した場合
もし合格したなら、来年にかけて次のことをしていきたいと考えています。
- 闘病中の幼馴染が経営する会社の手伝い
- おんせん県の中小企業診断士協会への顔出し(入会を視野に)
- 生成AIの勉強
- 余力があれば行政書士の勉強
- 社会保険労務士登録のための講習受講
まずは、小中学校の幼馴染が地方にIターンして経営する社員5人くらいの会社の手伝いをしようと考えています。ワタクシはこの会社が属する業界についてはそれなりの知見を持っており、彼の片腕のようなことはできそうです。
彼は生命に関わる病と闘っており、後継者もまだアサインしていない中、自社の今後を心配しています。
彼および彼の会社に対して、できるサポートをすることで、彼にはしっかり闘病してもらいたいのです(肩書や報酬は不要です)。
並行して、おんせん県の中小企業診断士協会に入ることで、当地で土日などにできる副業の機会を得ることを期待しています。ただし、ワタクシの本籍がある出向元組織の規程上は副業のハードルが高そうなので、当面は無報酬での貢献、いわゆるプロボノになる気がしますが💸
副業ないしプロボノのためにも、「中小企業の社長さんより少しだけ生成AIに詳しいおっさん」ポジションを狙いつつ、さらに、行政書士資格も持っておけば補助金申請がワンストップでできるので、こちらもついでに、などと欲張りなことを夢想しています。どこまでできるかな〜👀
不合格となった場合
当然不合格となる可能性もあります。というか、合格率が5%程度の試験なので、不合格になる可能性の方が高いですよね。
その場合は、ひたすら勉強するしかないですね。次に受験するならば、通信講座を受講するつもりです…✏️
結果はまたご報告します。