勉強– tag –
-
中小企業診断士のいろいろ
中小企業診断士の日
所以(ゆえん)は分かりませんが、11月4日は「中小企業診断士の日」とされているようです。 この日の前後、各地の中小企業診断士協会ではイベントを催していますが、ここおんせん県(大分県)の診断士協会でも祝日の11月3日にセミナーを開催するということ... -
社会保険労務士のいろいろ
社会保険労務士試験、合格しました💮
ひと晩たってしまいましたが、昨日ネットにて、8月下旬に受けた社会保険労務士試験に合格したことを確認しました。 人事労務ほぼ未経験の50代のおっさんが、単身赴任先で慣れない家事や出向先の役員をしながら(といってもそんなには忙しくないんスけど... -
中小企業診断士のいろいろ
中小企業診断士×行政書士?
社会保険労務士試験の合否発表が間近に迫ってきました。10月1日にネットで確認できるようです。 ただ、ワタクシは発表当日には自身の結果を見ないつもりです(いや、見ちゃいました)。 10月後半に東京へ帰省した際に、届いている郵送物を見て合格 or 不合... -
社会保険労務士のいろいろ
社会保険労務士試験を終えて(合否シナリオ別今後の方向性)
2週間前に社会保険労務試験を終えました。 初学者、50代、おまけに独学という3重苦の中、一応やるべきことはやりました。この1年は、自分でもあっぱれなナイスファイトだったと思います☺️ 結果は10月1日に判明しますが、受かった場合、落ち... -
社会保険労務士のいろいろ
社会保険労務士試験を受けてきました
ブログをしばらく更新していませんでした。 というのも、先週行われた社会保険労務士試験の勉強をするため、GW以降は「可処分時間の勉強への全振り」をしていたからです。 試験の数週間前には、社長が提案した役員・部長の夜の懇親会があったのですが、そ... -
中小企業診断士のいろいろ
中小企業診断士 挑戦記④
前回は、中小企業診断士の受験対策として、「暗記ノート」を作った話を書きました。 1次試験は暗記の要素が強いことから、このやり方で何とかなりますが、2次試験は覚えるというよりも、解き方のコツを会得する必要がある試験です。 2つの試験の関係は、 1... -
中小企業診断士のいろいろ
中小企業診断士 挑戦記(1次試験前:号外)
次の土日が中小企業診断士の1次試験日ですね。 ワタクシも去年の1次試験の日は、酷暑の中、不安な気持ちを胸いっぱいに抱えて、上智大学へ向かったものです(遠い目👀)。1次試験を受ける皆さん、頑張ってください! で、2次試験について書こう... -
中小企業診断士のいろいろ
中小企業診断士 挑戦記③
前回は(リンクはこちら)、昨年挑戦した中小企業診断士1次試験について、パラシュート勉強法で取り組んだ話をしました。テキストを読まず、いきなり過去問から取り組む勉強スタイルです。 ところで、同じ問題に何度チャレンジしても、いつも同じ箇所で間... -
中小企業診断士のいろいろ
副業について(我が社の場合)
副業禁止と言わないけれど、そうなってしまう規程 ワタクシの勤務先は、割と、いやかなり “お堅い”職場です。 社内には多くの「規程」があり、ありとあらゆるルールをきっちりと定めています。ただし、そのルールによって我々社員の日々の判断に大きなブレ... -
中小企業診断士のいろいろ
中小企業診断士 挑戦記②
1次試験、どの科目から始めようか 中小企業診断士の資格をとってみようと思い立って書店に行ったワタクシ。(前回のブログはこちら) この資格を取るには、1次試験、2次試験と2回の筆記試験をパスしないといけません。当然まずは1次試験から始めることにな...